見ているだけで楽しい!デザインの優れたインフォグラフィック履歴書10選!&知っておくべき作成ルール
画一化されたフォーマットに、黒のペンで手書きで記入、間違えたら修正液で修正するのはNGで、新たに書き直さなければならない。
これが、少し前までの日本の履歴書の常識でした。
ソーシャルリクルーティングを始め、企業の採用活動も新しい取り組みが始まる中で、手書きの履歴書は減ってきたのではないでしょうか。
そんな日本国内の状況のさらに上をいくのが、アメリカの履歴書(レジュメ)です。インフォグラフィックのように、履歴書内のデータをわかりやすく、印象的に表現したさまざまな履歴書が生まれ、Webなどで公開されています。
今回はこうした華やかな履歴書の例を取り上げ、最後にアメリカの履歴書と日本の履歴書の違いについて、紹介しましょう。
高い失業率が高品質のレジュメを生んだ
なぜ、アメリカではクリエイティブな履歴書が流行っているのでしょうか。
その答えが日本よりも高いアメリカの失業率です。
特にデザイナーの世界は、狭き門になっており、「他の人と一緒」では、数百人の応募者が集まる企業ではまったく相手にされません。少しでも他の人よりも目立とう、採用担当者の注意をひこう、ということで2008年ごろから増え始めたのがクリエイティブな履歴書です。最近はデザイナー職などでは、用意するのが当たり前になっているとも言われています。
すばらしい履歴書の数々
クリエイティブな履歴書の多くがオンラインで公開されており、誰でも見ることができるようになっています。今回は、見ているだけで楽しい履歴書を10個、激選して紹介します。
■Resume by Arianedenise
■Curriculum Vitae by Mistis
■Curriculum Vitae by iTudor
■Curriculum Vitae by Verine
■Vinyl Record-Themed Resume
■Michael Anderson Resume Infographic
■Resume by ChuckDLay
■Graphic Design Resume by SunnyBlack
■Typographic Resume by Christa
■2004 Resume SID Santos
日本とアメリカの履歴書の違い
そもそも日本とアメリカでは履歴書のルールに違いがあります。グローバルな人材を募集するときなど、英文履歴書をチェックするときに知っておくべき日米の履歴書のルールの違いについて簡単に紹介します。
手書きとタイプ
日本の履歴書はある程度決まった書式があり、書式に従って中身を埋めていきますが、アメリカではフリーフォーマットでタイプするのが基本です。
アメリカでも履歴書テンプレートなどは出回っていますが、日本の履歴書フォーマットのようなものはありません。文書レイアウトをどうするか、文字の装飾(アンダーライン、太字など)も文書作成のセンスの一つなのです。ちなみに、プロフィール、職歴、学歴、スキルなどすべて含めて1ページでおさめるのがよし、とされています。
写真、性別、年齢は差別?
日本の履歴書では、正面から撮影した写真を添付するのが必須ですが、アメリカではむしろ添付してはいけません。
また、日本の履歴書では、性別、生年月日、婚姻関係なども記載しますが、これらの情報はアメリカの履歴書では記載するべきではない項目となっています。
宗教や支持政党などを記載しないのは、日本もアメリカも同様です。アメリカでは、こうした項目を雇用者側から確認することは、違法になります。日本では、「尊敬する人」「座右の銘」などを面接で聞かれることがありますが、これらも信条、思想に関することなので、最近はこの種の質問は避けられるようになりました。
アメリカで、年齢や婚姻関係、顔写真などが履歴書に必要ないのは、それが採用時の差別につながると考える人が多いからです。
しかし、LinkedInのように顔写真、性別、年齢なども含めて登録するプロフェッショナルネットワークのためのサービスが生まれています。アメリカの採用事情もLinkedInの登場によって変わってきているのでしょう。
職歴は達成を書く
日本の履歴書では、学歴、職歴の順に時を追って記載します。また、実際に担当した業務の詳細は、職務経歴書として別途提出します。
アメリカの履歴書では、職歴、学歴の順に、最新の情報から記載していきます。職歴は在職期間、部署や役職に加え、その業務で何を達成したのかを具体的に記載します。できれば、売上の20%向上に貢献した、100人のスタッフを管理したなど、数値で具体的に達成を書くことが望ましいとされています。
英語表現で特徴的なのは、履歴書などでは、I, my, meなどの一人称は極力使わず、客観的な立場から書くということです。達成については、以下のように動詞から始める文章で記載します。
・Offered business and technical consultation services such as system-network design, installation & configuration of UNIX sys, warehouse automation, and analysis of work flow,.
・Developed a system to track primary and fully diluted earnings per share calculations including common stock equivalents.
まとめ:クリエイティブな履歴書はオンラインでPRするための施策の一つ
今回は、アメリカのデザイナー業界で流行っているクリエイティブな履歴書について紹介しました。また、英文履歴書と和文履歴書の違いについても改めて整理しました。
クリエイティブな履歴書の作成者は、自分の履歴書をオンラインで公開しています。オンラインでのセルフブランディングの一つになっているのでしょう。
なお、オンラインで自分の紹介ページを作成できるサービスというのもたくさんあります。最後に参考として、こうしたサービスを紹介します。
■cvgram.me
http://cvgram.me/
LinkedInの登録データを元にクリエイティブな履歴書を作成してくれます。
■about.me
https://about.me/
簡単にグラフィカルな自分のプロフィールページを作成します。
■flavors
http://jp.flavors.me/
自分のWebサイトを作成します。
日本にもデザイン性にすぐれた履歴書やオンラインプロフィールが増えたら楽しいですね。

関連記事
■カテゴリー
- ソーシャルリクルーティング (28)
- 事例紹介(海外・国内) (34)
- 最新動向(海外・国内) (26)
- ブランディング (13)
- アプリ・サービス (8)
- ソーシャルメディア (15)
- LinkedIn(リンクトイン) (15)
- レポート (3)
- インタビュー (6)
- 寄稿 (6)
- HIM (11)
- 初めてのFacebook採用ガイド (7)
- 書籍紹介(HR×IT) (4)
- イベント (9)
- ニュース・まとめ (59)
- ニュース・プレスリリース (17)
- その他 (13)
- HRTech (6)
- 採用サービス (1)
■ライター
★人気記事
無料版でもこんなに高機能!ソーシャルメディア運用ツール「HootSuite」機能・特徴まとめ
企業のFacebookページに入れておくと便利な「7種類の無料アプリ」と追加方法【初めてのFacebook採用ガイド】
今すぐ参考にしたい!国内企業の採用Facebookページデザイン50選!&制作時の注意点まとめ
Facebook広告って何?どうやって出稿するの?FB広告の基本と掲載方法【初めてのFacebook採用ガイド】
今すぐ参考にしたい!企業Facebookページのオリジナルコンテンツ25パターン100事例まとめ!
なぜ今リクルートは「Indeed」を買収したのか?最新レポートから見るIndeedの実力と多様化する採用手法
ソーシャルメディアをどう活かす?企業の採用サイト「キャッチコピー」22選まとめ!
■Social Link
■最新の記事
- ソーシャルリクルーティングの終焉とブログ移行に関して
- 転職支援プラットフォームのgrooves、ベストティーチャーとコラボプロモーション「人事限定 オンライン英会話割引キャンペーン by ベストティーチャー」を開始
- 表参道がクリエイティブを刺激する!?表参道×ITが飛躍する5つの理由
- (再募集)少人数ワークショップ:人工知能は仕事を奪うのか。経済学者と未来の「はたらく」を考える
- grooves、企業人事担当者が採用候補者や採用活動に貢献した従業員にreluxで利用可能な5,000円の旅行クーポンを付与できるキャンペーンを開始【プレスリリース】
- すでに勃興?HR×人工知能領域サービス7選!
- grooves、grooves HRTech研究所で人材募集中!